我慢した甲斐あって価格が下がってきたので、
仕事で貯めたお金でついに購入しちゃいました!

この日は下で野菜を蒸し、
上で魚のホイル焼きを同時に作りました♪♪
透明なので中の状態がわかるし、
使用後はコンパクトに(黄色の部分の高さになる)収納できます。
便利です!!買ってよかった♪♪
「ロゼット」には色々意味があるようですが、 その中のひとつに“越年草の冬越しの姿”があります。 冬の間、寒さに耐えられるよう地表に張り付き、 光を受けられるよう広く広げた葉が、バラの花ビラの様な 配列を現すことからその名が付けられたそうです。 小学生の時に図鑑でこの事を知り、以来ずっと「ロゼット」がお気に入りです。 越年草がみせる神秘。植物って本当素晴らしい。 植物の様に、強くたくましくなれれば、 という願いを込めてこのブログ名を付けました。(説明長っ!)
え゛っ??∑(゚□゚;)!!マジっすか?
・・・私は何のためにここ(三郷)まで来たのだろう(~_~;)
小学校の担任の先生から、またまたコメントを頂きました(^o^)♪♪
またまた以下に引用させて頂きました(__)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご意見ありがとうございました。
一先ず繭は冷蔵庫の中に保管してあります・・・。
ゆでようか?どうしようか?
1学期終業式、3年生は蚕について調べたクイズを発表しました。
「第1問:蚕はどんな格好でねるのでしょうか?」
「①桑の葉にべったりくっついて寝る。」(絵付き)
「②丸くなって寝る。」(絵付き)
「③イナバウアーのように上を向いて寝る。」(絵付き)
全校の様子 ①②③どれも同じくらいに手が挙がっていました。
正解が③と発表されると「え~!(信じられない!)」という声があがりました。
その他に「第2問:蚕は生きているうちに何回寝るのでしょう?」
「第3問:蚕の眼はどれでしょう?」を出題しました。
蚕の学習からたくさんの事を学ばせていただきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
モチロン(!?)、全問正解でした(^o^)エッヘンw